茶道の
ルーツ

臨済宗を開いた栄西は、当時中国の禅寺で流行していた抹茶も伝えたと言われています。
その後、日本では禅宗の寺を中心に抹茶が広がりを見せますが、その理由の一端として抹茶に含まれるカフェインが挙げられます。
禅宗では悟りを開く過程で煩悩、欲望、執着を捨て去ることを修行として行います。
欲の中でも睡眠欲はなくすことが難しい欲ということもあり、覚醒作用のあるカフェインを多く含む抹茶を服することは重要視されていたようです。

sadou-image
茶道として
の完成

禅寺から広がりを見せた抹茶は茶の湯として親しまれ、各時代の権力者にも愛されました。
その中で織田信長や豊臣秀吉にわび茶を完成させた千利休が仕えていたことは、茶の湯が茶道として大成したことに大きく影響しました。
2人の天下人の庇護を受けた千利休は茶の湯に禅の精神とも繋がる侘び寂びを取り入れました。
高価な調度品や豪華な茶室を重視しがちだった茶の湯から、わび茶ではシンプルな設えで景色なども取り入れ客人をもてなすことを重視するするように変化していきます。
利休が遺したわび茶の精神や茶道の作法は、利休の死後も三千家と呼ばれ流派を分けながらも現代まで受け継がれています。

sadou-image

点心庵では、茶室を借りたいというご要望がありましたらご相談をお受けしております。
広間、小間、水屋を完備しており、禅文化を体現できる空間提供を行うことで、お客様により鎌倉の禅を感じて頂く空間づくりに寄与しております。

茶道を
体験する